2020年3月に商用スタート。5Gの現状と課題とは?

更新日 2021年01月13日

2020年3月末、いよいよ日本でも5Gの商用利用がスタートしました。さっそく携帯電話各社が競うように5G搭載機種のキャンペーンを展開していますが、実際のところ、5Gはどの程度普及しているのでしょうか?本ブログでは、あらためて5Gの特徴と現状、そして今後の可能性について探ってみることにします。

そもそも「5G」って?

5G(第5世代移動通信方式)は、4Gに続いて登場した新しい通信規格です。5Gの特徴は、大きく分けて「超高速大容量」、「高信頼・低遅延」、「多数同時接続」の3つ。5Gは4Gに比べて約20倍の通信速度、約10倍の同時接続数を実現、同時に遅延の速度を10分の1に抑えることができると言われています。

マーケティング業界では、5Gの「超高速大容量」が実現すれば動画をモバイルで視聴する人が増え、動画広告市場が大きく成長すると見られているほか、ARやVRを活用した新たな広告市場への期待も高まっています。

また、自動運転や遠隔医療・手術、工場の無人制御など様々な産業への応用も期待されており、某携帯電話会社のコマーシャルのように、5Gが「夢を叶えてくれるドラえもんのような存在」として語られるケースも珍しくありません。

しかし、実際のところはどうなのでしょうか?

商用利用が始まっても、特に私たちの生活に変化が起きた気配はありません。5G搭載の携帯電話を買った人たちから「5Gすごい!」という感動の声も、ほとんど聞こえてきませんよね。それは、何故なのでしょうか?

答えは実にシンプル。日本では5Gの商用サービスこそ始まってはいるものの、5Gの威力を存分に享受できるだけのインフラがまだ整っていないのです。

日本の現状は?

そもそも、5Gは4Gと違う周波数帯を使用するため、4Gと同じ基地局が使えず、別途基地局を整備しない限り5Gの電波を伝達できません。さらに、5Gに使われる電波は遠くまで届きづらい特徴があるので、必要な場所まで5Gの電波を届けるには、基地局のほかにスモールセルという小規模な基地局を整備する必要もあります。これらの整備には莫大な資金と相応な時間がかかるため、現在のところ、日本で5Gが使える場所はかなり限定的。4Gが全国津々浦々を「面」で網羅しているとすれば、5Gはまだ限られたスポットを「点」でつないでいる程度というのが現状です。

したがって、5G搭載の携帯電話も実際には4Gの電波と5Gの電波を併用していて、5Gの威力を実感できるのは5Gの電波が届く特定のポイントのみ。5Gの商用利用が始まっても「5Gすごい!」という声があまり聞こえてこないのも納得です。

日本の5Gは海外に遅れをとっている?

では、日本に先立って5Gの商用利用を始めた諸外国の実情はどうなのでしょうか?

2019年に商用利用を始めたアメリカでは、大手電気通信事業者Verizon CommunicationがSamsungと協業で、ケーブルテレビの無線化事業を手掛けるなど、家庭向けのサービスが始まっています。一方、同じく2019年に商用利用が始まったイギリスでは、そもそも4Gのインフラ整備が完全ではなく、まずは4Gのインフラ整備を進めている状況にとどまっています。このほか中国で実験的に遠隔手術が行われたとの報道もありますが、いずれも、ビジネスとして成立するほどには、産業への応用が進んでいないのが現状のようです。商用利用が1年遅れたことから、「日本の5Gは海外に遅れをとっている」という声も聞かれますが、現在のところ、日本だけが大きく立ち遅れているというわけではありません。むしろ4Gがほぼ100%整備されている日本には、これから5Gの成長を牽引していける可能性すらあると言えるでしょう。それには、前述の通り、通信会社によるインフラの整備が不可欠です。

ローカル5Gに期待

そんな中、日本では通信会社のインフラに頼らず、5Gを活用しようとする動きも出ています。

国では、一般の事業者が5Gネットワークを構築できる「ローカル5G」制度を整備し、2019年12月に事業者からの受付を始めました。ローカル5Gは、各事業者が自社の敷地や工場などの限られたエリアに周波数の割当を受けて、自前の5G通信環境を整備し、各事業者のニーズに合わせて5Gを活用できるようにするものです。

ローカル5Gが広がれば、結果として5Gエリアの拡大が進み、現場レベルでの5Gの活用例の蓄積も可能に。結果として通信会社の5Gインフラ整備促進にも繋がるのではないかと考えられています。

いずれにせよ、5Gの商用利用はまだはじまったばかり。5Gはドラえもんポケットのように、私たちにすぐさま「近未来」をもたらしてくれるものではありません。「今後すくなくとも数年をかけて少しずつインフラが整備されれば、5Gの利便性も段階的に向上し、各産業への応用が始まる」くらいの認識でいたほうが良さそうです。その意味で、5Gはこれから私たち消費者が時間をかけて育んでいく技術でもあります。過剰に期待せず、冷静な選択眼をもって、5Gのメリットを十分に活かせる分野や具体的な活用法を見極めていきたいものです。